運送業の許可取得後の事業計画変更認可、届出を解説しています。
運送業の許可とか認可とか届出とか、いろいろあって分かりません。
許可後も事業計画の変更や運送約款、運賃の変更など決められた期限までに申請・届出する必要があります。
また、申請は事前、事後があり、認可の場合は標準処理期間がありますので注意が必要です。
許可を取得したときの事業計画に変更が生じた場合は認可または届出をしなければなりません。
【貨物自動車運送事業法認可】
事業計画の変更以外にも貨物自動車運送報告規則により提出しなければならない項目があります。
運賃・料金、事業報告書及び事業実績報告書は、貨物自動車運送事業報告規則により規定されています。
事業計画変更認可、届出、貨物自動車運送報告規則で定められた申請する日と処理期間です。
許可・認可・届出事項 | 申請する日 |
処理期間 |
||
一般貨物自動車運送事業の経営許可 |
許可申請をしようとする日 |
3~4ヶ月 | ||
事業計画の変更認可 |
事業計画の変更の認可申請をしようとする日 |
1~3ヶ月 | ||
事業計画の変更の届出 | 事業計画の変更 | 事業用自動車の種別ごとの数の変更 |
事業計画の変更を行う前 |
|
運行車の数の変更 | ||||
軽微な事項の変更 | 主たる事務所の名称及び位置の変更 | 事業計画の変更があったとき | ||
営業所又は荷扱所の名称の変更 | ||||
貨物自動車利用運送関連 | ||||
運賃及び料金の設定の届出 | 運賃及び料金の設定後30日以内 | |||
運賃及び料金の変更の届出 | 運賃及び料金の変更後30日以内 | |||
運送約款の設定の認可 | 運送約款の設定の認可申請をしようとする日 | 1ヶ月 | ||
運送約款の変更の認可 | 運送約款の変更の認可申請をしようとする日 | 1ヶ月 | ||
輸送の安全に関する業務の管理の受委託の許可 | 受委託の許可申 請をしようとする日 | |||
事業譲渡し及び譲受けの認可 | 譲渡し及び譲受けの認可申請をしようとする日 | 2~3ヶ月 | ||
事業合併又は分割の認可 | 合併又は分割の認可申請をしようとする日 | 2~3ヶ月 | ||
事業相続の認可 | 被相続人の死亡後60日以内 | |||
事業の休止又は廃止の届出 | 休止又は廃止した日から30日以内 | |||
営業報告書及び事業実績報告の提出 | 営業報告書 | 毎事業年度の経過後100日以内 | ||
事業実績報告書 | 前年の事業実績報告書 毎年7月10日まで | |||
事故の報告 | 重大な事故をひき起こしたときから30日 以内 | |||
運行管理者選任届出 | 運行管理者を選任したとき | 遅くとも7日以内 | ||
運行管理者解任届出 | 運行管理者を解任したとき | 2週間以内 |
それぞれ、未実施の場合は行政処分のペナルティーがありますので忘れないようにしましょう。
許可時に事業計画に記載した事項はこちらです。この内容に変更があった場合は申請書を提出します。
【貨物自動車運送事業法施行規則】
申請書類は運輸支局で入手し変更する項目ごとに添付種類を添えて申請します。
こちらは、申請の記入例です。
例えば、他の事業者が使用していた場所に車庫を新設しようとしたときに、前の事業者が手続き中の場合は、その認可が終わってからでないと認可はおりません。
事業実績・事業報告書はこちらのリンを参照して下さい。
車両の増減車をする場合には、事業計画変更申請書に加えこちらの書類を添付します。
別紙3は増車をする場合に必要となり車庫に十分な余裕があるか車庫ごとに収容台数を記載します。
申請した車両の数が運輸局の登録データと相違する場合には全車両の車検証の提示が必要になりますので、日頃から車両台帳はしっかりとメンテナンスする必要があります。
増車する場合は、行政処分、巡回指導の状況等によっては出来ない場合があります。
また、一定以上の増車をする場合には認可が必要なため申請前3ヶ月時点の配置を添付します。
増減車の届出が受理されると車検証の登録事項等の変更です。
登録窓口で事業用自動車の場合はこの事業用自動車連絡書の提出が必要になります。
登録時の提出は、必ず原本が必要です。
基本的には届出で済みますが、以下の場合は認可が必要になります。
増車する車両数が、申請日から起算して3カ月前時点の車両数の30%以上、かつ、11車両以上の増車の場合に審査があり以下に概要すると認可されません。
以下の事故があった場合には、「自動車事故報告規則」により、当該事故があった日から30日以内に、国土交通大臣に重大事故報告書提出しなければいけません。
また、重大事故報告書とは別に次の事故があったとき又は国土交通大臣の指示があったときは、電話、ファクシミリ、その他適当な方法により、24時間以内にその事故の概要を速報しなければいけません。
安全の確保は運輸事業の一番の基本です。
運輸安全マネジメント制度とは、運輸事業者が経営のトップから現場まで一体となって安全管理体制を構築することを目的とした運輸安全マネジメント制度です。また、その体制を事業者が常に改善し、国がそれを評価・助言します。
制度導入のきっかけになったのは人為的ミスが鉄道・自動車・海運・航空で多発したことです。
トラックについては保有台数200両以上の事業者が運輸安全マネジメント制度の適用事業となります。
運輸事業を向上させる取組みは14項目
経営トップの責務、安全方針、安全重点施策、安全統括責任者の責務、要員の責任・権限、情報伝達及びコミュニケーションの確保、事故・ヒヤリハット情報等の収集活用、重大事故等の対応、関係法令等の遵守の確保、安全管理体制の構築・改善に必要な教育・訓練等、内部監査、マネジメントレビューと継続的改善、文書の作成及び管理、記録の作成及び維持
対象事業者は安全管理規定の作成、安全統括管理者の選任が義務付けられています。
行政法と呼ばれる学問上の分類で以下の通り定義されています。
行政の命令的行為に分類され、一般的な禁止を特定の場合に解除し、適法に一定の行為を行わせる行為。
例:自動車運転免許、医師免許、各種営業許可
行政の形成的行為に分類され、私人間の契約等の行為に介入し、その法律上の効果を完成させる行為。
例:農地権利移動の設定、公共料金改定認可、合併・分割・営業譲渡の認可
一定の事項を通知する行為で、法令により直接に通知が義務付けられているものをいう。
行政側に諾否の応答を求める申請とは異なります。
あくまでも、学問上の分類なので、正確には、法律の条文を読み解く必要があります。
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県。名古屋市、北名古屋市、清須市、豊山町、稲沢市、春日井市、小牧市、一宮市、江南市、犬山市、大口町、扶桑町、岩倉市、津島市、愛西市、蟹江町、弥富市、瀬戸市、日進市、三好市の事務所近郊の尾張から、知多市、半田市、大府市、常滑市の知多方面、豊田市、岡崎市、安城市、刈谷市、豊明市、西尾市、知立市の西三河から豊橋市、豊川市、田原市の東三河まで愛知県全域、岐阜県(岐阜市、大垣市、美濃加茂市、各務原市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市、加茂郡など西濃、東濃)、三重県(桑名市、鈴鹿市、四日市市)の東海三県。浜松市、湖西市。その他可能な限り中部運輸局管轄を対応させていただきます。
関東運輸局、近畿運輸局、広島運輸局管内の対応実績有り。
全国:北海道、青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川、長野、山梨、静岡、愛知、岐阜、新潟、富山、石川、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、三重、和歌山、兵庫、岡山、広島、山口、島根、鳥取、香川、愛媛、高知、徳島、福岡、大分、宮崎、鹿児島、熊本、佐賀、長崎、沖縄