事業用自動車(トラック)

 

自動車種類については、道路運送車両法で定義されています。
道路運送車両法は、自動車の所有権の公証(自動車登録)、自動車の安全及び環境など技術的な基準、自動車の整備についての法律です。

 

道路運送車両法の自動車の種類(抜粋)

 

軽自動車 小型自動車 普通自動車
長さ 3.40m以下 4.70m以下 12m未満
1.48m以下 1.70m以下 2.5m未満
高さ 2.00m以下 2.00m以下 3.8m未満
総排気量 660cc 660cc~2000cc
一般貨物自動車運送事業使用 ×(貨物軽自動車)

 

軽自動車ではなく、ライトバンなどの車種でも貨物の用途で登録を受けていけば申請可能です。
実際に、物量の少ない営業所でトラックの維持費など厳しい拠点の事業用自動車の配置に悩んだことがあります。
カーゴライトバンも大丈夫と運輸局の担当の方に教えていただきました。

 

一般的に使われる2トン、4トン、10トン

自動車メーカーなどでは、小型2トントラック、中型4トントラック、大型10トントラックと表現されることが多いです。
この数字は、あくまでも目安の積載量となります。先の道路運送車両法の分類、運転免許制度においても異なっています。
では、積載量とは、車両総重量から車両重量、乗車定員(1人あたり55㎏)を引いた値です。

 

参考:車両サイズ(出典:自動車工業振興会「自動車ガイドブック vol.162」

車種 最大積載量 高さ 高さ 床面地上高
いすゞエルフ標準キャブ 2000 3120 1620 380 855
日野デュトロ標準幅キャブ 標準長 全低床 2000 3115 1615 380 855
UDトラックスkazet SK標準キャブ 全低床 標準ボデー 2000 3120 1615 380 900
いすゞエルフハイキャブ 2000 4360 1800 380 895
日野デュトロ標準幅キャブ セミロング 高床 3000 3665 1790 380 985
いすゞフォワードGVW8トン(ショートキャブ) 4100 6200 2140 400 1080
日野レンジャーFD標準幅キャブ4.3トン積 4300 6205 2130 395 1100
UDトラックス コンドルMK標準幅フルキャブ アルミアオリ 4150 6200 2120 400 1090
いすゞフォワード GVW11トン 6400 6200 2140 400 1115
日野レンジャーFJワイドキャブ9トン積 9000 6205 2360 395 1140
いすゞエルフ 冷凍車(ハイキャブ) 2000 2925 1675 1585 980

 

 

グリンナンバーは車庫証明不要

 

一般の自動車とは異なり、許可を受けると事業用自動車等連絡書が発行されます。
この書類により、車検証の書換を行います。また、一般車両に必要な車庫証明は不要です。
これにより、自家用から事業用に車検証が変わり、晴れてグリンナンバーの事業用自動車になります。

 

トラックの寿命

 

トラックは、地域や用途によって異なりりますが、乗用車のように10万キロや20万キロで廃車になりません。
長距離を走るトラックは、1年間で数万キロを走るトラックも少なくありません。
なかには、積載走行距離が100万キロ以上の大型トラックも存在します。
また、日本で役目を終えたトラックが海外に輸出され、更に走行距離を伸ばしています。
日本のトラックはとても優秀です。

 

つまり、点検整備状況によっては、中古のトラックでも業務には支障はないといえるでしょう。
但し、税制免では有利にはならないことが多分にあります。

 

事業用トラック車庫の広さの目安

事業用トラックの車庫の広さの目安

7.5t以上 7.5t以下 2tロング 2t以下 小型 牽引車 被牽引車 ポール
1台あたり目安 38 28 20 15 11 27 36 10
車両数 5. 5 5 5 5 5 5 5
面積 190 140 100 75 55 135 180 50

 

NOx・PM 法

 

NOx・PM 法 とは、 自動車 から 排出 さ れる 窒素酸化物( NOx) や、 粒子 状 物質( PM) 等 による 大気汚染 が 深刻 な 問題 と なっ て おり、 平成 13 年 6 月 に「 自動車 から 排出 さ れる 窒素酸化物 の 特定 地域 における 総量 の 削減 等 に関する 特別 措置 法」 が 改正 さ れ、 粒子 状 物質 が 対象 に 加え られる とともに 同法 の 対策 地域 が 拡大 さ れ た。 この 法律 では「 自動車 交通 が 集中 し て いる 地域」 や、「 大気 に かかる 環境基準の 確保 が 困難 な 地域」 など 一定 の 要件 を 満たす 地域 を 対策 地域 として 指定 し、 この 地域 内 で 登録 さ れ て いる 自動車 に関して NOx や PM の 排出 の 少ない 自動車 を 利用 する よう に「 車種 規制」 という 規制 が 盛り込ま れ て いる。「 車種 規制」 により、 平成 14 年 10 月 以降 に 窒素酸化物( NOx)、 および、 粒子 状 物質( PM) の 排出 基準 を 満たし て い ない 自動車 は 猶予 期間 後 は 登録 が 出来 ない( 車検 が 通ら ない) こと に なっ た。 ほぼ 全て の ディーゼル 車、 ガソリン・LPG 車( 貨物・乗合・特殊自動車) でも 排ガス 規制 に かかる 場合 が 該当 する。 ガソリン 乗用車、 特殊自動車( トラクター、 フォークリフト など)、 軽自動車( 黄色・黒 ナンバー) は 規制 対象外。

 

 

こっそり覚える これだけは知っておきたい 物流・ロジスティクス関連用語より引用